*(New)2021年10月 受講料金改定に伴い、最新の情報です。
ふだん、企業の人事部で 中途採用、おもにエンジニア採用 を担当をしている転職マネージャーのやまさきです。
この記事では、エンジニア市場に敏感な管理人の目線で、『エンジニアスキルを磨こう』と思われてる方に役立つ情報を厳選してご紹介します。

レイズテック(RaiseTech)は、「卒業後も一生相談できる」を公表するぐらい受講生に寄り添った
「最速で稼ぐ」事を目的としたエンジニアリングスクール。
- 講師は全員、名前出し・顔出し(とにかく講師の実力が凄い!!)
- 講師、代表にいつでも相談可能(受講中の内容以外に、人生相談などもOK!)
- コースのカリキュラムがわかりやすい
- 初心者からでも4ヶ月で「稼ぐ力」が身につくようコース設計されている
\もう聞いてみよう!の方は/
\ クリックで公式ページに移動します /
そんな「レイズテック」で学べるコースは、全部で6コース。
この記事では、その中から、Reactコース(旧名称:フロントエンドコース)のみをまとめています。
【React】ってなに?

フロントエンジニアの領域において、かなり注目を受けてる「React」
初心者に向けてわかりやすくまとめてくださってる記事(WEB STAFFさん)を参照に。
(ありがたいー^^)
現在、数多くあるJavaScriptのフレームワーク・ライブラリ群の中でも、Webサービスにおいて世界的に圧倒的な導入率を誇るのがReactです。日本でもReactの人気が高まってきています。Reactは、コーディングコストが少なく、開発規模が大きくなっても管理しやすいなど、これまでのフレームワーク・ライブラリとはまったく異なる特徴が注目されています。
た、ここ最近のフロントエンドエンジニア求人の応募資格においても、React経験者を求める企業が増えています。フロントエンド開発の主流になりつつあるReactは、同じく注目を集めるVue.jsとともに、フロントエンドエンジニアにとっては必要不可欠なスキルといえるでしょう。
UIを作ることに特化したJavaScriptライブラリ
Reactとは、Facebook社が開発したWebサイト上のUIパーツを構築するためのJavaScriptライブラリです。React.jsやReact.JSと呼ばれることもあります。よくAngularJSやjQueryと比較されますが、React自体はフレームワークでなく、あくまでもUIを構築するだけのライブラリです。
現在は「Facebook」や「Instagram」はもちろん、「Yahoo!」「Airbnb」「Reddit」「Netflix」「Slack」「Uber」など、世界中で数多く採用されていて、最も勢いのあるライブラリといえます。オープンソースとしても公開されているので、常に改良が行われ、品質も保たれています。
https://www.webstaff.jp/guide/trend/react/
こちらで紹介されてますように、世界中で数多く採用されてることをはじめ、日本でもかなりの勢いで採用されています。
実際に、Reactを使ってる方の口コミを見てみましょう!
Reactしか勝たん
— 五戸アキ5⃣💻5⃣@かおすぱれっと/ゲームサイト制作中 (@Web510Game510) October 1, 2021
Reactで実装うまくいったんでしょうね。笑
最新のReactに挑戦!新規開発プロダクトのフロントエンジニア募集! https://t.co/xZatgs2Xc2
— 頑張る営業まん@SES営業 (@sesnewsales) October 1, 2021
このように実際に、Reactを活用したフロントエンジニアの募集もちらほらありますねーWow
求人
— NARI / オンライン開発チームのCTO🕺 (@NARI_Creator) September 24, 2021
<Wantedly>
React:215件
Vue :241件 ★
<Green>
React:866企業 2202求人
Vue :862企業 2275求人 ★
<レバテック>
React:1563件 ★
Vue :1209件
<フリーランススタート>
React:3003
Vue :9070 ★
*各サイトでReact、Vueを入れて調べただけ
Reactでの求人件数を拾ってくれてる方がいますねー^^
やはり求人数多めですね👆
インターンシップでお世話になったエンジニアの方に、モダンJavaScriptとReactの勉強頑張ってるって言ったらめっちゃ褒めてくれた。Progateだけで勉強はダメだって🙅
— 色白腹黒💎エンジニアになる (@redTSreputation) October 1, 2021
フロントエンド系は特に、流行り廃りがすぐ変わる。だから、時代の波に乗るのは大事。🌊🏄🌊#React#javascript
管理人もこのエンジニアの方の意見と同じですねー。まずは、Progateで触ってみることはおすすめだけど、その後は、独学では難しくなる。
「React」もアップデートが多く、常に最新の波に乗り続けることが大切。
ただ、それが出来る人が少ないため、出来る人になるとかなり重宝されること間違いなし!
は、react難しすぎんだろ。
— _ア_ (@scnru) October 1, 2021
「React」独学では難しく、限界がくるかもしれませんね。。
「React」の概念や初歩的な部分は、Progateや書籍などでも学ぶことは可能。
初歩からその先に進もうとするタイミングで、スクールへの入学もぜひ視野に入れて検討してみてください。
躓くポイントを熟知したメンターに教えてもらいながら学習すれば、挫折せずに進めることができるでしょう!
「レイズテック」のような「React」を学べるスクールは少ないので、要チェックです!
【レイズテック】Reactコース(4ヶ月)


Webサービスを作る上で必須のフロントエンドの技術と現場レベルで活躍するのに必要な知識を最速で学ぶ総合コース
ブラウザ上で動的に動作する画面制御、データの保持、ユーザーの状態に合わせて変化する操作など。このコースではそうした複雑な処理を実現するために必要なJavaScriptの技術に始まり、React, Next.jsなどのフレームワーク、TypeScriptの技術をアプリケーション開発をしながら学ぶことができます。
こんなあなたにおすすめ
- プログラム初心者、業界未経験だけどエンジニアになりたい
- 基礎から応用まで現場で通用する技術を一通り学びたい
- 現役エンジニアのメンターが欲しい
- 1人で学ぶのが苦手だから、学習をサポートして欲しい
- とにかくエンジニアになって稼ぎたい
カリキュラム
Reactコースのカリキュラム |
|
JavaScriptの基本 | |
第1週 |
フロントエンド領域への理解とWebの仕組みを知る。
|
第2週 |
JavaScriptの歴史とモダンフロントエンドを扱うために知っておく基礎知識の習得。
|
第3週 |
JavaScriptの基本文法、モダンな記法を知りコーディングに慣れる。
|
第4週 |
JavaScriptを使ったアプリケーション実装。
|
Reactでのアプリケーション開発 |
|
第5週 |
Reactの概要。環境構築について。
|
第6週 |
package.json。基本文法。Reactを使ったアプリケーション開発。
|
第7週 |
様々なライブラリの使用。ReactとCSS。ルーティング。
|
第8週 |
デプロイについて。Reactのレンダリングへの理解を深める。非同期処理について。WebAPIに触れる。
|
第9週 | |
TypeScriptを使用した実践的なアプリケーション開発 |
|
第10週 | TypeScriptの基本。 |
第11週 | React × TypeScriptの実践。 |
第12週 |
API仕様を見てReact × TypeScriptのアプリケーションを開発。
|
Next.jsでのアプリケーション開発 |
|
第13週 |
Next.jsの基本。アプリケーションをNext.jsに書き換える。
|
第14週 | CSR/SSR/SSG/ISRについて。 |
さらなる周辺知識の習得 | |
第15週 | Storybookの使用。 |
第16週 |
Reactでのフロントエンドテスト。
|
4ヶ月しっかりとした内容。それだけでなく、卒業してからもいつでも質問ができる生涯メンター体制が整ってます。
受講料

Reactコースの講師:岡田 拓巳(じゃけぇ)さん

じゃけぇさんはSIer企業出身ということで、とても親近感がわきます。
入社3年で退社→フリーランスへ転向され、その後起業と、どんどん自分の道を進まれてます!企業で働く人の気持ちやフリーランス経験から得たノウハウなどもメンターの立場から見えることがたくさんありそうです。
自己紹介文
何もできない新卒からSIerで基幹システム等を経験した後、フリーランスとして独立。
「ユーザーの目に触れる部分の開発」に魅力を感じ、フロントエンド周りの技術を軸にプロダクト開発、カイゼンを支援。
2020年に株式会社Reach Scriptを設立、「とどく」プロダクト開発に取り組む。
その他の活動
・大阪で個人主催としては最大規模となる「ノーマウント勉強会」を主催し、関西の若手エンジニア/デザイナーコミュニティを盛り上げるための活動も行っている。
・UdemyでReactの動画コースを出しており、ベストセラー講師となっている。
性格
人あたりはめちゃくちゃ良いので安心してください!(主催の勉強会に毎月何十人も参加してくれてるのが証明してるはず…)
座右の銘は「万物すべてこれわが師なり」で、全ての物事から学ぶことがあると思っているので皆さんとの会話の中でも色々学ばせてもらいます!覚悟してください←
週5でサウナに行っておりSDD(Sauna Driven Development:サウナ駆動開発)の申し子なので興味ある人には伝授します!
(引用:RaiseTech)
じゃけぇ講師のTwitter
!!!!!!
— じゃけぇ🐾10円いぬねこ募金公開しました (@bb_ja_k) October 1, 2021
発売から2週間という早さで重版が決まりました!!!!!!😳😳😳
皆様のおかげです😭😭😭#挫折しないReact本 pic.twitter.com/aAQeInJXEr
じゃけぇさんは「React本」を出版され、重版も決まったとのこと!!素晴らしい!それほどまでに、情報を求められてる方がたくさんいるってことですね!
じゃけぇさん(@bb_ja_k)のReact本買いました。あやふやなまま使ってるReactをこの本でちゃんと勉強するぞ! pic.twitter.com/4oE7qGjZrL
— いざどり (@Izadori97362) October 1, 2021
さっそく実際に購入された方もいらっしゃる!
【レイズテック】Reactコースの評判・口コミは?
* Reactコースは2021年10月1日にネーミングが変わったため、旧:フロントエンドコースの口コミも合わせてみていきます。
CSR/SSR/SSG/ISRについての講義めっちゃわかりやすかった😆
— GEN@フロントエンド学習中 (@gen_investment) September 9, 2021
フロントエンドコースの講義も残すところ2回か~#RaiseTech#フロントエンドコース
講義がわかりやすいとモチベーション維持できますね!
本当にプログラミング知らなかった自分が、
— しみさん@エンジニア修行中 (@shimisan_study) April 23, 2021
AWSやらJavaやら触れる様になって、現在フロントエンド側も少しずつ勉強できてるのだから、勉強するのに遅いはない!(学習始めの頃はvimで脱出できず、ふて寝してたレベルですw)明日もやるぞ👍#raisetech #フロントエンド#プログラミング初心者 #vim
少しずつ投げ出さずにこなしていくと、気づいた時には、あー、自分でここまで来たんだ。。を実感しますよねー。
初めまして。今RaiseTechで
— ぷりん。│デザイナー (@sherielance) April 28, 2021
デザイン勉強してます!
プログラミングは興味あるのですが
JavaScriptに挫折したことがあって
この機会にぜひ克服し
Reactに挑戦してみたいです!
独学中に挫折する方が少なくないのがこの業界。
自分に向いてる学習方法を見つけられるか否かが一番大切かもしれませんね。
金銭的な問題がクリアできるなら、メンターについて学ぶ方法が一番効率よく進めると思いますよ。
まずは、自分の向き不向きも含めて、毎週金曜日開催の(無料)説明会で詳しく聞いてみることおすすめです^^
\内容をちょっと聞いてみる!/
\クリックすると公式ページに移動します/
【レイズテック】就職・転職支援
卒業後に仕事があるのか・・・は、スクール入会の際に知っておきたい重要なポイント。
そのあたりをしっかりと確認しておきましょう。
まず、レイズテック(RaiseTech)は卒業後サポートとして、卒業後相談には無制限で対応。職務経歴書やポートフォリオもチェックしてもらいましょう。
また積極的に開催されるイベントへの参加も可能。仲間どうしでの情報交換の場としても嬉しいですよね。
#RaiseTech のオフラインもくもく会。
— エナミコウジ (@koujienami) February 5, 2020
もくもくしたりわいわいしたり、とめっちゃ楽しい感じになっておりました。
部屋の都合上、これ以上入らないんですが、定期開催していこうとおもいます。受講者同士の繋がり、オフラインの繋がり、大事です。 pic.twitter.com/TkUdPNIPMu
卒業後もずーーっと繋がれる拠点みたいなイメージですね!心強い場所になりそう❤︎
今は、オンラインでの開催も盛り上がってるようです^^
転職クエストへの入会(入会金約40000円)が無料
さらには、エンジニア転職のためのオンラインスクール(転職クエスト)との提携について見ておきましょう!
未経験からエンジニア転職を目指す方向けのオンラインスクール。

・エンジニア転職の基本知識・職務経歴書の書き方・面接対策
スクールで一通り学んだのちに、エンジニア転職を成功されてる方は大勢。
それらの実績を出してる転職クエストの転職スタディコース(39800円)ですが
レイズテック卒業生はなんと!無料。
Twitter情報をみていきましょう。
技術的な実績は十分だと思うので、
— ゆーだい@菩薩系エンジニア (@1582Anch) January 31, 2021
伝え方と見せ方の工夫と
自分という人材がマッチする企業を見つければ大丈夫だと思います!
伝え方、見せ方は転クエさんやRaisetechでブラッシュアップさせて
マッチする企業を見つけるには自己分析が大事だと思いますー!
ゆーだい@菩薩系エンジニアさんの、説得力のあるアドバイス! 実際の卒業生かもしれないですねー!
お疲れ様でしたー!!
— ゆーき@転職クエスト運営者 | キャリアアドバイザー (@freepc_yuki) September 19, 2021
職務経歴書、更に良くなりましたね!
これから就活本番で、更に疑問が湧くと思いますが、気軽に転クエ内で聞いてください〜 https://t.co/vwt22pPFrt
転職クエスト運営者さんの声ですね!心強い!
今日のイベントでは、現役のエンジニアさんに「実際にどういう風に仕事をしているか?」を拝見させてもらいつつ、自分の軸が定まっていることがいかに大切かが分かる内容でした🙌
— みほ | 未経験エンジニア転職 (@mihooo_24) August 31, 2021
全然考えられてないなとへこみましたが、これからですね☺️
いろんな人の力を借りて進めていこう〜🤺✨#転クエ
たくさんの人と出会える転職クエストさん主催のイベントを、うまく使えると良いですね!
お世話になりました!
— OGA@30歳からのエンジニア挑戦💪💪 (@oga_yo) August 30, 2021
30歳からエンジニアって現実考えたら厳しいのかなって思ってたときに #転クエ に出会うことができました。教材だけでなく運営の方にたくさんの事を相談して実践を繰り返した結果、無事内定をいただくことができました🙇♂️🙇♂️ https://t.co/gqLzpt1Gml
転職成功者の生の声ですね!素晴らしい!!
レイズテックの就職・転職サポートをまとめると
就職先の紹介などはないけれど、あらゆる相談に対応してくれます。
相談内容には制限がないので、職務経歴書、ポートフォリオの作成から始まり、会社選び、面接時のメンタル維持。フリーランスへのキャリアプランなども相談に乗ってもらうと良いですね。
さらには、転職クエストへの登録も無料です。レイズテックに入会して2ヶ月経ったらこちらも利用可能。
これは活用しなきゃ損。コミュニティも充実してますので、グループメンバーに質問できるのも嬉しいですよね。
トライアル受講制度

「Raise Tech(レイズテック)」では、2週間のトライアル期間が設けられています。
トライアル期間中にキャンセル可能。
自分に合うのかわからないし、、、と迷われてる方も、安心ですね。
【まとめ】レイズテック【フロントエンド(React)コース】ってどう?
「レイズテック(RaiseTech)」のフロントエンド(React)コース。
ここまで詳しく見ていきましたが、結論は、Reactを学ぶなら「レイズテック」はかなりお勧めです。
コースのカリキュラムの充実はもちろんのこと、
講師が現役で会社代表であったり、経験豊富な方のみ。
特に大型のスクールよりも少し小さい目のスクールで、メンターからしっかりと学びたい!の方には絶対にチェックです。挫折せずに卒業を目指せる仕組みが整っています。
講師自身が辿ってこられた道中での躓いたポイントなど、これから学ぼうとする受講生の気持ちに寄り添ってくれることでしょう。
そして、何よりも講師自身が実名公開してるところにも、本気度が見えますね。
レイズテック(RaiseTech)の卒業生は生涯、代表に相談ができるというところも、かなりの本気スクールであるといえるでしょう。
カリキュラムに沿って、しっかりと学びを進めていけば、数ヶ月後には全く違う世界が目の前に広がってることでしょう^^
心から応援しています!
\ちょっと聞いてみる!/
\ 代表に直接質問ができる /